札幌市内で登山初心者にお勧めNo.1の三角山⛰
こんばんは!
先日は千鳥さんのおかげで手抜‥‥楽をさせてもらったので、今日は少しガッチリ目で行こうと思ってます😌
というのも、自分の当面の方向性としては、初心者の方にお勧め出来る主に低山を紹介していきたいと考えているのですが、今まで割とザックリしかやって来なかったんで、改めて深掘りした情報をしっかりお伝えできればといった感じなのです😌
なぜ初心者向けかというと、自分が初心者にチョロっと毛が生えたようなもんだからです😌
ボウボウでゴリゴリの上級者の方は生暖かい目で見守ってやって下さい😌
という事で今日の朝活はお馴染み三角山です!
リハビリ開始してから始めに登った山でもあります😌
ラジオ体操の後、登らずに山ご飯だけ食べに行ったのもここです🤫
リモートの元祖はラジオ体操かもしれないかもしれない - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
とにかくまずは近場でゆるく登ってみたいという方、デビュー戦にはこの三角山が一番のお勧めです☝️😌
⛰三角山⛰
札幌市西区に位置する標高311.3mの山
初心者でも1時間前後で往復出来る距離です。
アイヌ語名は『発寒の小山』を意味する『ハチャムエプイ』です😌ハチャムエプイ!
そしてあと三角です。
以前にもお話ししましたが、北海道の地名にはアイヌ語由来のものが非常に多いです。
三角山の登山口は宮の森登山口と山の手登山口の2つがありますが、宮の森側には駐車場がなく、一般的に使われるのは山の手側が多い為、ここでは山の手登山口をご紹介します。
三角山 山の手登山口はこちら🚙
イメージとしては、琴似の街のど真ん中を通る琴似栄町通りを、真っ直ぐひたすら山の方に向かって行くと突き当たるので、そこを右!すかさず左!
これで到着します。非常にわかりやすいです。
山に沿って駐車スペースが数十メートルは続いているので、10台以上は停められると思いますが、比較的人気のスポットなので日曜日等は混雑が予想されます。
それではここからは今日の記録になります!
まずはYAMAPさんから今日の記録を転載して‥‥
(後で気付いたんで補足ですが、スタート地点とゴール地点が違うのは、ゴール時にYAMAPの記録を終了にし忘れて、車で移動してから気付いて終了にした為です。)
こればっかりはPC使わなきゃならないんでちょっと面倒🤔
レイアウトしたり打ち込んだりするのはPCの方が楽な気はするけど、ながらが良いな〜と‥‥PC開くとまず作業に縛られてしまう感がどうも‥‥😌
※ちなみにこの時点でまだソファーから立ち上がれず貼ってません。
駐車場のすぐ後ろにこんな感じで何ヶ所か入り口があるんで、どっから登っても構いません。
上に上に向かえば頂上に着きます。
駐車場の写真とったはずなんだけど見当たらない‥‥🥺トイレ完備です。
比較的ゆるいです。
しばらくはこんな感じ。
三角山の紅葉はまだ1週間先くらいですかね🤔
札幌中心部から近いだけあって、手入れが整っていて案内板もわかりやすいし、休憩場所も所々に設置されてます🤭
この辺からは少し急斜面になっていて、岩もゴロゴロしているので登山感UPです!
初心者や運動不足な方は、ハァハァいいながら登山を満喫して下さい😌
途中屋根付きの休憩所が見えたら、頂上まであと一息です。
後ろの人に追いつかれそうだったんで、変な見栄を張って写真を撮らずに素通りしました😌
はい。これが見えたら三角山頂上です。
お疲れ様でした😌
実は三角山を初心者お勧めの山No.1に推した理由がもう一つあるのですが、三角山の頂上からは、大倉山,奥三角山と更に次のステップへそのまま進む事が出来るんです!
時間や自分の実力と相談して、余裕があればぜひともチャレンジしてみて下さい!✊
大倉山からはあの、札幌オリンピックスキージャンプ競技が行われた、大倉山ジャンプ競技場が一望できます!😳
さて
お待たせしました!
山ご飯の時間です!😳バンザイヤランノカ
‥‥といきたいところですが、ワタクシ本日三度目が覚めまして、三度目には時既にオソシ!だったものですから‥‥
オソシ!アンタ寝坊したから今日は朝飯抜きだよ!
お腹を空かせたオソシは道端の食べれそうな野草をむさぼり食‥‥
とにかく食べてる時間がほとんどない訳で‥‥といってもおにぎりは持ってきているので、せめてこの季節HOT一息だけはかかせないので、持ってきたBOSSレモンティーだけは温めさせていただきました🤗ホットスル-
脱臼登山ラベル貼ってみました。
なんかこの一服の感じは、改めて見てるだけで癒されますね😌
心があらわれるようだ✨😌✨
あらわれる がどういう漢字かわからないけど、全然関係ないんだけど、最近じゃコインランドリーにスタジオがあって、メルカリやなんかの出店用の写真をそこで撮れるらしいですね!
札幌にもあるらしいんで、機会があったら利用させてもらいたいです😌
コインランドリー使う機会がないんですが😌
とりあえず頂上でやる事はやったので、もうこっからはダッシュで下ります😌バンザイヤランノカ
もう時間がないのです😌
あ‥下りは足元が滑りやすい状況だと、登り以上に転びやすいので、初心者の方は特に登山靴じゃなくてソールの平らな靴だったりするんで、くれぐれも足元に気をつけて下さい。
とりあえず今日のところは往復30分程度で、なんとか遅刻せずに済みました。
次回登るのはまた朝活になるんじゃないかなーという気がしますが、ぼちぼち仕事が忙しいので、程々にしようと思います。
それではまた👋😌