楽しい疑問 嬉しい誤算
今年の北海道は、例年と比べて寒い日が続きますね。
商売上ありがたい事ではあるんですが、こう忙しいとせっかく届いた冬山装備を開梱する事もままならなくなります。
ちょっと余裕が出来たので、ダンボールやら紙袋やらを開けて陳列してみました。
こういう時間ってホント楽しい。
ふーん
そっかこんな感じかー‥‥‥
イイんじゃないのこれ🤤
登ってもいないのに満たされてます。
それにしても‥
これとか
これとか
‥‥
どーやって使うんだろー‥‥
いやもちろん用途はわかって買ってますよ!
やたらゴチャゴチャしてたり、逆にシンプル過ぎるとそれはそれで、どーやって身に付けて、どんな機能があるのかなーって。
山の物ってバッグ1つとってみても、やたらビロンビロン垂れ下がってたり、あちこちにガッチャガチャした物付いてたりしているけど、ああいうのも全部必要だからそうなってるわけで、1つ1つ意味がわかってくると、
おーこーやって使うんだー!?
って、これは本来は買う時点で確認しとくべき事なんだろうけど、ほとんどがネットで購入した物なので、こういう楽しみ方も有りですよね。
そういう意味でいうと
これなんかはパンツだけだと送料がかかるので、何か買わなきゃと思って何となく一緒に発注した物だったのですが、届いてみてタグを見たら【メリノウール】の表記!?
メリノウールについては、以前にこちらのベースレイヤーの項目でほんのちょっとだけ触れてます。
雑誌やネットの口コミなんかでも、冬山の肌着にはメリノウールが良いと言う意見が非常に多かったので、ただのウールではなくてメリノウール?そんなに違う物なのかな?と思っていて、今回たまたま購入しちゃってたので、これは嬉しい誤算でしたね。
メリノウールのパーセンテージによっても当然機能性は変わってくるんでしょうけど、まだ細かいとこまでは見てません。
ソックスなんかもメリノウール素材の物を発注しましたが、これは輸入なんでいつになるかわかりません。
こんな感じで、届いた物をちょっとずつ解析して行ってます。
特にバッグなんかは冬山ならではの仕組みが色々あって、ホント面白いです。
行く前から機能をしっかり把握しとかないと、冬山の悴んだ手でまごつくことになりますからね。
装備もそうだけど、肝心のどこの山にするかとか何も決めてないんで、しばらく楽しむネタには困らなそうです。
それでは今日のところはこの辺で!