アプリを使って色々やってみた①塩谷丸山編
こんばんは!
ようやく冬山デビューが叶いましたので、今日は久々の登山活動のご報告です。
今回はお試しという事と、天気も微妙だったので、収穫は自分としてはイマイチ納得してないんですが、デビュー戦なのでサラッと書き終えてしまうのも勿体ないなと思いまして…
それで、ちょっと色んな角度から攻めてみようかなと考え、1つの出来事を数パターンのやり方で書いてみる事にしました。
①アプリを使って色々やってみた
②エピソード重視でやってみた
③冬山のリアルな感想,装備の感想。
この3パターンでちょっとやってみようと思います。
今思いついたので、無理を感じたら即無かった事にします。
そもそも①に関しては今回山で使ったアプリはYAMAPだけです。ちょっともう既に無理感…
②に関しては、エピソードはあったけど薄っすいエピソードなので不安です。
③は逆に言ってったらキリが無さそうで、ハードワークになりそうでなんか嫌です。
とりあえず始めない事には始まらないんで、やってきたいと思います!
今回デビュー戦としてチョイスした山は、小樽市の塩谷丸山になります!
まずは塩谷丸山を ①アプリを使って色々やってみた というテーマでやってみます。
🗻塩谷丸山🗻
標高629m。
小樽西部に位置し、頂上からは小樽の海岸が一望でき、天気が良ければ積丹半島、ニセコ連峰、羊蹄山まで見渡せるそうで、非常に人気の高い山です。
YAMAPのフォロワーの方々の登山記録を参考に、人気が高く、比較的登り易い山であり、高速を使えば札幌から30分程とアクセスも良い為、こちらに決めました。
ちなみに朝活で普段行く事の多い、ホームの三角山が311m、銭函天狗山が536mなので、それよりは若干高いですね。
塩谷丸山という名前は知っていましたが、銭天からさほど遠くないけど、そこまで行くなら少し足を延ばして他に行ってしまうという微妙な距離の為、今回冬山での初登頂になりました。
デビューには本来、勝手を知っている山の方が危機管理が出来て良いのですが、ほぼ直線的で登り易い様だし、景色が良いとよく聞くのでハズレは無いだろうと判断しました。
海からの距離が銭天より遠いので、その分広い範囲の海岸を見渡せました。
◯登山口
登山口は、札幌から高速だと小樽塩谷ICで降りて、割とすぐの場所にありますが、多少道筋が分かりづらいので、下のマップやYAMAPを参考にしてみて下さい。
ただし、今回自分がスタートした地図上の登山口は、夏コースの登山口らしく、Facebookにて
冬コースは駅前に車を止めて、向かって左側から行くんですが楽しいコースですよ。そろそろブッシュも雪に埋まっていると思うので歩きやすいと思います。
というコメントをいただきまして、そちらもいずれ改めて確認しておきたいと思います。
夏用でも全く問題なく頂上に辿り着きます。
駐車場には10台以上停められる感じですが、夏だと路上のあちこちに停められるので、余程混雑しない限りは問題なく駐車出来ると思います。
トイレもありますが、見かけた記憶がないので、冬は使用不可かもしれません。調査不足ですみません。
◯登山記録
いつものようにYAMAPの記録を貼っておきます。
http://塩谷丸山 https://yamap.com/activities/9726504 #ヤマップ
まあこれ見たら、山行の写真とかこれから書く事とか色々ネタバレしちゃいますけどねw
はい!それでですね!
アプリですよね!
まずはYAMAPなんですが、自分の登山にはYAMAPが無いと成り立たないと言っても過言じゃありません。
YAMAPはWeb版もありますが、基本的には自分はアプリでしかほぼほぼ使いません。
山行記録の編集等はPCでやるという方がWeb版を使うのでしょうか?
所謂登山アプリですが、YAMAPを利用して出来る事をザックリ挙げると
・登山口,登山経路のナビ。
・フォロワーや、他のユーザーの方の登山記録を参考に好みの山を探したり、山道や天候の状況、近場のスポットの確認。
・ 登った時の装備リストの作成。
・山行記録。その日の道程やかかった時間、写真を撮った場所と時間も記録される。
・山行記録をアップして、イイネやらコメントやら、要はSNS的な使い方。自分の記録を見て気になって行ってきました!とかは結構嬉しい。
・他の方の装備を参考にしたり、YAMAP自体でもショップを運営している。
・運営からのお知らせや、ニュース、お役立ち情報の配信。知識として身に付けときたい情報も多く、非常に勉強になります。
・YAMAP独自の登山保険。
パッと思い付くだけでもこれだけの事が出来ます。
登山ではなくても、散歩やランニングなんかの記録にも使えますね。
…なのですが、今までも普通にブログ内で触れていたYAMAPについて、今このタイミングでなぜ深掘りしているかというとですね。
今までは無料で問題なくこれら全ての機能を使えていたのですが、今年3月から一部機能が有料になる為、課金を迫られている状況な訳です。
今までも、更に高度な機能が使える有料プランはありましたが、自分としては課金せずとも充分に満足して使えていました。
今回の変更というのは、今まで制限の無かったマップのダウンロード数に回数制限が設けられ、無料のままだとひと月に二枚のマップまでしかダウンロード出来なくなったのです。
他にもいくつか変更点がありましたが、課金を検討せざるを得ない理由としては、この点だけで充分です。そして、自分はもちろん課金します。
課金かよ!?って最初は思いましたが、むしろ今まで無料であれだけの機能を使わせて貰っていたんだし、課金する価値は充分過ぎるくらい有ると判断しました。
月額580円、年割だと月383円になるみたいです。
ひと月に2ヶ所だけしか登りません。て人は無料でイケるかも。
お試し無料期間もあるようです。学生は無料で全て使えるようです。学生め。
という事で登山口まで行って、登山が始まるかと思いきや、まだYAMAPの事しか書けてません。
とりあえず今日はここまでになりますが、次回はちょっと面白いアプリをいくつかご紹介する予定なので、登山をやらない人でも少しは楽しんでもらえるんじゃないかな?と思っています。
それではまた次回🙌
夏の塩谷丸山の画像をピンタレストで拾ってきたので、拾い物で申し訳ないですが、貼っときました。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう① - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう②スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう③スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう④スノーシュー編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意したを色々見てみよう⑤下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑥下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑦下半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑧上半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑨上半身編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑩アクセ,小物,その他編 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。