アプリを使って色々やってみた② 続 塩谷丸山編
こんばんは!
今日の札幌は久々に天気が良く、仕事も捗りました。
日が長くなっている感じもあり、少しずつ春が近づいているのかな?という感じでした。
早速ですが、昨日の続きをお話していきたいと思います。
前回の記事はこちら↓
小樽の人気登山スポット、塩谷丸山。こちらの駐車場からのスタートです。
まずは駐車場に着いて、装備の確認,準備をするわけですが、今回は初めてのスノーシューデビューという事で、正直ドキドキです。
①アプリを使って色々やってみた
②エピソード重視でやってみた
③冬山のリアルな感想,装備の感想
のうちの①なので、ここで話を膨らませてしまうと他で書く事がなくなってしまうんで、スノーシューのドキドキは無かった事にします。
淡々といこうと思います。
さて、準備が出来て、いざ登山口に向かう訳ですが、その前にやっておかなければならない事があります。
YAMAPアプリを開き、予めダウンロードしておいた塩谷丸山のマップを開き、登山開始の項目をタップします!
これで後はカーナビの様に、頂上までの経路や現在地なんかをGPSを使って自動で計測して表示してくれます。
カーナビの様に喋られても雰囲気台無しなんで喋りはしないけど、最近導入された機能で、ルートを外れた時にお知らせしてくれるそうです。
これで出発の準備はオッケーな訳ですが、実はここでもう一つご紹介したいアプリがあります。
それがこちら
リライブというアプリです。
平面の経路を記録してくれるYAMAPに対して、こちらは3Dで立体的に地形を表示して、このような道のりでしたよー。という流れを簡易的なライブ動画として作成する事が出来るんです。
実際に以前行った、積丹ブルーが美しい尻場山のリライブを、YouTubeにUPした動画がありますので、観ていただいた方が早いかと思います。
これ、見た目に分かりやすくて楽しくないですか?
ちょっとその辺をウォーキングしてきたとか、観光地を巡った記録を残したり、色々な使い方が出来ると思います。
あの時ここでこんな事があって、あそこであんな写真とったんだったね!みたいな思い出を振り返りたい時に便利なアプリですね。
YAMAP同様にこちらもスタート設定するだけで、自動で作成してくれます。
YAMAPもReliveも、終了ボタンをタップしない限り記録し続けますので、終了時はお忘れなく。
掲載した様な物は簡単に作れますが、やはり世の中アレがアレなもんで…
『金が全てじゃねぇが、全てに金が必要だ』
以前ご紹介した、ウシジマ社長のお言葉にあるように、Reliveは編集機能等が課金制になっていて、一度動画を作成してしまうと手直しも出来ませんし、画像を追加して差し込んだり、タイトルを変更したりするにはカキンが必要になってきます。
今回YouTubeにUPしたのも、タイトルを決めないでいたら勝手に、いかにもあっちの人が好きそうな浮かれたタイトルをつけられて、アメリカンなタイトルだぜぇワイルドだろぉ?みたいな感じになったので、自分でタイトルをつける為にわざわざYouTubeを使いました。
最低限の事は出来ますんで、ぜひ試してみて下さい!
ブロガーの方はちょっとしたネタにもなると思うんで…使うことがあれば、ぜひ見てみたいですw
…はいっ。
まだスタートしてませんでしたね。
いよいよ!未踏の冬山に、その第一歩を!
…これ絶対順番間違えたなぁ…
ストーリー的な物を先に消化してから、改めて ②アプリ編 とかにした方が絶対良かったなぁ…
もう登り出しているので、途中で投げ出す訳には行きません。
出来るだけ粛々とアプリをアレしていきます。
スノーシューの履き心地を確かめながら、ストックの調整等しつつ、一歩一歩。
まずは手始めに一枚パシャリ。
駐車場では曇りガチだったけど、イイね。なかなかの日差し。
曇りがちではあるけれど、やっぱり冬山は空気がイイ!
…これはまた一気に冬山になってしまった。
からの…?
雲間から顔を出す、ちょい晴れ。
からの…?
真冬!
夏ならなんて事もない坂でも、冬場スノーシューで登ると、なかなか上手くいかず、ジグザグに徐々に登り詰める。
もう少しで頂上だけど
なまらすんばれるなぁ〜
まぁなんとかギリ!快晴とはいかなかったけど、ちょいちょい日が射してくれたおかげで、頂上から辛うじて海岸までは視界が届きました!
う〜ん。
でもなー。
せっかくならバッチリ晴れたやつを撮りたかった…。
晴れた感じに加工するのもアレだし…思い切ってちょっとアートな感じで遊んじゃえ!
とこんな感じで遊べるアプリ。ゴーアート!
一部課金有り!
正直かなり端折った感はありますが、こんな感じでお役立ちアプリから、登山を更に楽しくするアプリ等、色々ご紹介してみました!
他にも撮った花の名前を教えてくれたり、今フィルター越しに見えてる星座や山の名前を知る事が出来るアプリなんかもあります。
検証してみて、使えそうな物はまたご紹介したいと思います。
こんなアプリありますよー。なんてゆーコメントなんかもいただけたらありがたく消化させてもらいます!ごちそうさまです!
とりあえず『アプリを使って色々やってみた 塩谷丸山編』はこれでお終いです。
今日のブログが半分くらいの所まで消えてしまって、今二度目で結構しんどいです。
次回は予告通り『②エピソード重視でやってみた 塩谷丸山編』になります!
同じ日の同じ場所の出来事を、同じ写真を貼ってやれるほどハートが強くは無いですが、
やれるだけの事はやってみますんで、またお付き合いいただけたらと思います!
今日の所はこの辺で🙌