ゆるDIY
こんばんは。
最近たいした記事は書いていないのに、アクセスがいつもよりちょっとだけ伸びました。
DIYなんでしょうねきっと。
今需要も高そうだし、時期的にもこれからって感じだし、DIYってワードで飛んできた方がいるのでしょう。
んで開いてみて、丸鋸ガイドガイドとかしょーもない内容で、ホント申し訳ないw
まだ始めたばかりなんで長い目で見て欲しいと思います。
という事で今日は早速使い方だけでも把握しておこうと思い、丸鋸ガイドの型をざっくり切り出してみました。
丸鋸ガイドは、丸鋸を使って真っ直ぐ切る為に必要な当て定規みたいな物です。
この動画を参考に、簡易な物を作ります。
ベニヤを使って比較的簡単に出来るので、練習がてら作って、以降はそれを使えば更に作業が楽になるので一石二鳥です。
ますはベニヤ板を扱い易いように半分に切って。
※間違った切り方をして切断面が歪に‥‥
とりあえずはこんな感じで寸法は割と適当です。
ただし直角の部分だけは正解に切らないとガイドの意味がないので
既製品の直角なやつを重ねて、比較してみます。
うん。キレイに重なってるのでOKですね。
そもそも直角部分は切り出してないんで、2枚とも既製品の角なんで当たり前なんですが‥‥。
とりあえず今日は丸鋸の扱い方を把握したかったので、型だけ切り出して満足しました。
簡単にサクッとやったかに見えますが、LINEで親方(山の師匠とはまた別人です。)に相談しつつ、ビビりながらやりました。
丸鋸は使い方を誤ると結構危ない工具だと聞きますからね。
でも丸鋸を買って大正解でした。
たかがこれだけの作業でも、手鋸だと10倍くらい時間かかっちゃうんじゃないかな?
その上素人がきれいな直線引くなんでまず無理です。
丸鋸だとガイドに沿ってスーッとやるだけなので、簡単きれいに切れちゃいます。
正直3〜4万くらいするんだろうなと思っていたけど、調べてみると定番人気で決して安くはないメーカーのマキタでさえ、1万ちょっとも出せばDIYには充分過ぎる物が買えるとわかり、たまたま検討していた商品が割引になっていたので即購入してきました。
これでキャンプテーブルとラックでも作っちゃえば、それでもう元取れちゃいますからね🤔
とりあえず丸鋸ガイドの方はあとちょっと加工して、持ち手やら何やら付ければ完成なので、日曜日にはうまいこと行けばテーブルに取り掛かれるんじゃないかなーと思ってます。
なんだかんだ結構楽しくて、GWにキャンプ行けなくてもキャンプギア作っただけで満足しちゃいそうなくらいだったりじゃなかったりです。
という訳で、今日はDIYをゆる〜く始めてみたお話でした。
それでは今日の所はこの辺で!お付き合いありがとうございました!