冬山登山には何が必要?用意した物を色々見てみよう⑩アクセ,小物,その他編
こんばんは!
冬山デビューから3日目。
3日経つと筋肉痛がくるお年頃な訳ですが、3ヶ月のブランクがあったにもかかわらず、今回疲労感は多少あるものの、全く筋肉痛になっていません。
慣れないスノーシューで下半身はガッチャガッチャやってたし、雪面ではバランスを崩しやすいので、上半身は両手にストックでガッチャガッチャやってたので、これは全身酷いことになるだろーなー。と思っていたんですが…
ただ単に、タラタラ登ってたんで頑張りが足りないんだろうなー。
別にのんびり景色を楽しむのは良いんだけど、これからまだまだ高みを目指して行きたいので、体力作りの為にもっとストイックにいきたいと思ってます。
今日で冬山準備編も10回目。キリが良いのでなんとか終わらせて、冬山デビューのご報告を早くやりたいところです。
それでは今日は残りのアクセや細かな部分で、こんなの用意してきましたー。という物をご紹介していきます。
毎度言ってますが、あくまで自分が準備した物を挙げてくだけで、このギアが絶対お勧めです!!といったレビューを書いてる訳ではないです。
冬山装備ってこんな感じか〜程度の、何かしらの参考になったら嬉しいです。
背景処理の画像加工が粗いので、あまりアップで見ないで下さいw
モンベルのキャップとブラックダイヤモンドのヘッドライトは、今まで使ってきた物です。
特にヘッドライトは早朝やナイターでは、これ1つあれば灯りは要らないくらいの必需品なので、通年で活躍してます。キャンプでもトイレ行く時なんかに使ってましたね。
ゴーグルは友達からの貰い物です。早く使ってやらなければと思ってますが、未だ出番無しです。
ストック?ポール?自分の中でまだ呼び名が定まってないんですが、アルパインポールとか言った方がカッコいいけど、YAMAP運営ではストックと書いてたので、ストックと呼ぶ事にします。
これは結構チョイスに悩んだギアの1つです。
あ!
ギアと言えば、これも未だに良くわからないんだけど、装備とかアイテムとかギアとか…これも皆さんどう使い分けてるんですかね?
ギアって言った方が絶対カッコいいじゃないですか?
でもギアって呼ぶよりはアイテムって呼んだ方がしっくりくる時もあるし…ウェアなんかはどう考えてもアイテムか装備ですよね!?ギアっていったらやっぱメカ的な機械的なアレだし…でもアウターなんかは色々ガッチャガッチャあれしてて色んな機能もあるし…
あと靴なんかは割とギア呼ばわりされますよね?逆にメカ的な物でも、これをギアと呼んで良いのかぁ?と思ってしまうような……
ごめんなさいまた話が逸れてしまいました!
ぐーぐるさんにきいてくださいよかすやろう。と言われかねないんで話を戻します。
また終わらなくなる。自分にごめんなさい!
それでストックにストイックに悩んだわけですが
手っ取り早くモンベルの物にしました。
手っ取り早くというと語弊がありますが、やっぱり困った時は安心安定のモンベルさんでしょ。
って人が多いんじゃないかと思います。
店舗が多い,安い,品質良い,メイドインジャパンでアフターも○。
個性とかそれほどこだわりがないという方は、なんならオールモンベルでも全然良いんじゃないでしょうか?
それもちょっとアレだな。オールモンベルの人に怒られちゃうな。
とにかくそれだけ日本人に愛されブランドな感じがします!
モンベルさんのアルパイン ポール カムロック アンチショックです。
これを買いました。
カムロックって何?アンチショックってどんな?
ホントは一個一個やってきたいんですが、今日は泣く泣く先に進めます。
キュッキュッってやつじゃなくて、パチンって…パチンってなるやつの事です!いつかちゃんとやりますんで!
いつかやる=やらない
のやつじゃなくてちゃんとやります!
はい!続きましてお手元です!おてもとと言えばですね!いややめときます。
まず上の方の画像が以前ご紹介した、コスパ最強ギアイテム装備!
テムレスですね。
これ!正直実際に山で使ってみるまでは
雪かきに使ってるけど、ホントに山でもこれ通用すんの?
って思っていましたが、これがなんと!?
多分いけます!低山なら大丈夫◯
といっても、これ単品だけだとそこそこ風の強い寒い場所なんかだともう無理!
あくまでインナーに一枚装着して、その上に重ねる使い方になると思います。
テムレス一枚だと、寒い時は寒い。暑い時は汗ばむ。という事になりかねないです。
2枚目の画像。ブラックダイヤモンドのライトウェイトスクリーンタップグローブですが、これをインナーとして使いました。
今回の実際に使った山では、前半〜中盤過ぎる辺りまで、ほとんどこれ一枚で問題なかったです。
これに関しては、正直バックのついでに…いやバックパックのついで…いやザックの…
呼び方!?
呼び方はホント統一して欲しいです。
正直パックンマックンのついでになんとなく買ったグローぶくろだった訳ですが。
ただなんとなく、スクリーンタップって事は履いたままでスマホいけるやつじゃん。カメラパシャパシャやるしこれでいーや。くらいで決めた物でした。
ここめちゃくちゃ重要でした!!
グローブと呼ぼうか手袋と呼ぼうか、そんな事言ってる場合じゃないんです。
普通に寒いし無いよりあった方が良いじゃん。くらいに思ってたスクリーンタップ機能でしたが…
自分は前回の登山中、一度もグローブを外す事はありませんでした。
つまり、出来る限り素手を大気にさらしたくない状況でした。
それでいて、YAMAPアプリを使って経路の確認、カメラ撮影等はいつもと変わらずやっていましたので、どれだけスクリーンタップ機能が役に立っていたかは明白ですよね。
ブログをやる人間としては、ホントに必須の機能でした。
実はサイズ感とか、多少失敗したかなと思う部分もあったのですが、その辺の話はいずれまた。
あっ…と忘れてました!テムレスなんですが、察しの良い方ならもしかしたら気づいているかもしれないですが、これ!限定色らしいです!
定番はブルーなんですけど、これはブラック!?…ではなくてアーミーグリーン!ぽい色です!
まぁ赤いアウターにアーミーグリーンが合うのかとか、そこんところは一旦忘れましょう。
ホントこれ今日で終わらない気がしてきたので、こっから一気にやっつけでいこうと思います!
まずドンキで買って何年も使ってる500Lくらいはいるやつです!
夏はペットで良いけど冬はそうもいかんので…ホントは山用の軽量の物が欲しいんだけど、今はある物で!
2本あれば冬はなんとかなる。
いつもの山飯用の諸々!
ユニフレームの折りたたみ三本とあとは全部プリムス。
使うタイミングがあるかどうかはわからないけど、持ち歩いてます!
まぁオタマはまず使わないけど。
今まで大きい方を使ってたけど、軽量とかさ減らしで小さいのを購入してきました。登山でこんなでかいの使う必要性は全くない。
小さくしたらオタマ以外全部入った。
こんな袋なんぼあっても良いですからね。
100均でもなんでも良いんで、何枚か入れとけばなんかかんか使う。
忘れてました。買った装備の中で今回唯一使わなかったブラックダイヤモンドのゲイター。
長靴のうえに防水性のパンツをかぶせて履いて行ったので、今回は特に必要性を感じなかったので、装着しませんでした。
登山靴の場合や、本当に厳寒な場所だと必要になってくるかもしれません。
ネックゲイターです。
吹雪や風が冷たい場所では、目だけ残して覆います。
ワークショップのジーベックで、安いしイマイチだったら仕事で使えば良いやと思って買ったんだけど…GENBA…現場って…あまりにワークショップ過ぎませんか?
とりあえず左上の絞りがそこそこ役に立って、しっかり使えてます。
ホントはsold outでなければYAMAPショップで売ってたファイントラックのが欲しかったです。
以上!かなりギューっと圧縮して端折るとこ端折って書きましたが、これからは登山報告していく流れでいくらでも書けると思うんで。
この他着替えや地図とか緊急時の備えとか?色々臨機応変に準備していけたらと思ってます。
とりあえず10回に渡って準備編やって来ましたが……
これも意外としんどいなぁ……
そう言いつつも今日は久々の3000文字オーバー。好きじゃなきゃこんなに書けないか。
そういう事にしておきます!
次回辺りからは、ようやく冬山デビューについて書けそうです!
よければまたお付き合い下さい!それではまた🙌