安全第一が第一!
こんばんは😌
7月中旬からリハビリを始めて、以来
三角山 八剣山 樽前山 藻岩山
と一月半でスローペースではありますが、札幌市近郊の4つの山を計5回登ってきたわけですが
https://fst2.hateblo.jp/entry/2020/07/19/222021
https://fst2.hateblo.jp/entry/2020/08/13/215709
https://fst2.hateblo.jp/entry/2020/08/16/210729
https://fst2.hateblo.jp/entry/2020/08/28/012044
いずれもいわゆる低山で、滑落すると命を落としかねない危険な箇所もありますが、基本的に初心者向けの登り易い山です。
今日は、そろそろもうワンステップ上の山に挑戦しても良い頃ではないかと、文字通り『肩慣らし』という事で、出来れば半日くらいで帰って来れて、行った事ない所が良いなー🤔
という事で、温泉地で有名な定山渓にある、定山渓天狗山👺に行ってまいりました!😆
北海道には天狗岳と称する山が12もあり、天狗山も加えると倍の24にもなるそうで、紛らわしいので、定山渓天狗山は『定天』と呼ばれる事が多いそうです。
単純な標高で言うと1145mあり、三角山の311.3mと比較すると4倍近くもあります。
肩慣らしには充分過ぎます!😆
スタート地点はこちらの天狗小屋です。西に進むと札幌最高峰の余市岳ですが、今回は東の定天へ。
小屋の中で入山記録にサインしてスタートです!
序盤から結構泥濘(ぬかる)んでます。
50分程歩いてようやく登山口です。
しばらくはこんな感じの沢登りです。
なにやら物騒な事が書いてます。
はいこの辺からロープ場です。ロープを手繰って登ってくやつですね☝️😉
ロープ場
これも
ロープ‥‥
‥‥‥‥‥‥
こんなん肩ぶっ壊れるわー!!😳
真面目な話ロープ場といっても大抵は、
ロープはあるけどロープに頼らなくてもそこそこイケますよー。
って所が結構多いんです。でもここのは結構ガチなやつで、ロープに全てを託さないと登れないようなパターンです。
その上地面が全体的にウェッティな感じなんで、非常に滑りやすいです。
現時点で左肩に体重がかかるとまだ痛むし、筋力もまだ回復してないので、全体重がかかると支えられるかわかりません。その前に肩がもつのかどうか‥‥。未だにバッグも右肩だけで背負ってる状態です。
ロープ場があるのは知っていたけど、右腕だけでなんとかなるレベルのものだと思っていたので、想定外というか‥‥『もしもの備え』下調べが足りなかったってやつですね。
正直ここは無理せずリタイヤするべきか、真剣に悩みました。
万が一滑ってロープに宙ぶらりんになったら、右手だけでは支えるのは無理だし、場所によっては怪我だけじゃ済まなそうな所もあり、迷ったのですが、迷ってるうちにそこそこ上まで来てしまいました。
景色が所々観えます。
もうここまで来たら頂上まで行くしかない。幸いロープ場は通り過ぎたようです。
植物でも観ながらゆとりを持って登ります。
ようやく頂上らしきものが!?
あれを左から回り込むように登って行きます。
‥‥もうやだ‥‥
二度目のリタイヤ検討タイム⏳
正直右腕と、脱臼しないように恐る恐る力を軽く込める左腕で、これを登りきれる自信は無いわけではないけれど、帰りも同じ所を通るわけで万が一を考えると‥‥
でももう頂上見えてんだよ‥‥行くでしょ!
帰りはこれを下りてくんだよな‥‥
こんなんまともに両手使えても結構消耗しそうだなー
まだあるんかい
結局ロープ場はこれが最後でした😅
この後もあとちょっと登り続けますが、所々足を滑らせたら終わりの細い道を抜けて、ようやく辿り着きました\(^o^)/
北海道の富士山!羊蹄山もバッチリです!ごちそうさまです🤤
下りは所々ひやっとする場面はありつつも、なんとか無事下山しました。
ただ、登山を嗜む者としては、軽率な行動だったなと反省しております。
もしもの備えって、防寒具だとか、携行食や水、事前の下調べした情報など、いずれも大事な事ばかりだけど一番大事なのは、万が一を考えて
時にはリタイヤを決断出来る安全第一の心構え
じゃないかなと思いました🤔
今回たまたま何事もなく戻れましたが、無理に決行して結果的に他の方々に迷惑をかけてしまうのが、一番やっちゃいけない事だと思います。
肩の痛みは引いてきてるし、樽前山で良い感じの景色がたくさん撮れて
すっかり天狗になってたんでしょうかね?🤔
やっぱり着地下手くそか!!\(^o^)/